甦れ!幻の出雲コーチン

950x587 dsc03791

今年(2019年)は猪年。
全く関係ないが、私は猪も好きだが、鳥はもっと好きだ(実は牛肉も大好き)。冒頭からとんでもないこじつけで申し訳ないが、いま、出雲で「出雲コーチン」が熱いらしい!!!!そんな情報を聞きつけた。
「コーチン」というとまず、名古屋コーチンを思い浮かべる。しっかりとした歯ごたえ、噛みしめるたびに湧き出る旨味。
しかし「出雲コーチン」は一体、どんな味なのだろう?

話を伺ったのは、有限会社藤増ストアーの会長であり、
出雲コーチン利用促進協議会の副会長でもある、藤江昭雄さん。


IMG_20190819_105656 (1).jpg


元々のきっかけは、明治12年に神戸より持ち帰った「コーチン」と称される外来種と地元の鶏を交配させて、大正11年に「出雲コーチン」と命名されたのが始まりだそう。
しかし、戦後に入ると、産卵能力の高い外国種の拡大や物流の発展など、時代の流れにより徐々に姿を消していったという。
そして、平成23年には、畜産技術センターが斐川町のあるお寺から譲り受けた2羽のみ、という状況になる。

この状況に危機感を感じたのが出雲農林高校。
「出雲コーチン復活プロジェクト」を立ち上げ、研究を開始。
島根県畜産技術センターから卵の提供を受け、12羽まで増えたそうだ。

ここから徐々に追い風が吹く・・。

藤江さんが経営する藤増牧場でも出雲農林高校、畜産技術センターから卵や親鶏を譲り受け、繁殖を開始。
そして平成29年には、種の保存とブランド化を目的とし「出雲コーチン利用促進協議会」が設立される。


果たして、現在の出雲コーチンはどうなっているのか?現状を藤江さんに話を伺った。

まず、協議会の1つ目のミッション「種の保存」については
畜産技術センターや関係者の努力により、令和元年現在、
100羽以上まで繁殖することができたそう。


しかし、もう1つのミッションである「ブランド化」には大きな壁が立ちはだかったそうだ。
出雲コーチンは発育が悪く、孵化して5ヶ月で2kgにしかならず、
ここのままでは、生産者にとって採算性の面で厳しいという。
そこで考えられたのが在来種との交配。
藤江さん曰く、現在、日本に数多ある地鶏ブランドも元々は「種の掛け合わせ」とのこと。
実際に藤江さんが経営する「鉄板焼 藤増」では、出雲コーチンと名古屋コーチンを自社牧場で交配した「藤増コーチン」を提供しているそう。

その味を確かめるべく、早速足を運んでみた。

注文したのは、藤増コーチンの鉄板焼き。

DSC03795.jpg

DSC03807.jpg

噛むとじゅわっ!と旨味が出る鶏肉。
カリカリ食感の鶏皮もたまらない!
ふだん食べるの鶏肉にはない歯ごたえも病みつきになりそうだ!

 

今のところ、藤増コーチンを食べることができるのは、ここ「鉄板焼 藤増」のみだが、
近い将来、藤増コーチン、そして出雲コーチンが地元で普及し、さらに全国へ羽ばたくことを切に願う!。

ページの先頭へ戻る